もう勝負は始まっているのです!

子供に人生で成功してもらいたかったら、
小学校高学年になったら、塾に通わせよう!
中学3年生になったら、本気を出させよう!
などと悠長なことは言ってられません!
もう、勝負は始まっているのです!
覚えてますか? ピアノは人生の縮図!
ピアノは人生の縮図!
『アリとキリギリス』 …… 今の自分はどちら?
冬に向けて、まだ暑いうちから準備を始める?
それとも、「今が楽しければいい」と追い詰められ やっぱり間に合わなくて泣きつく? |
夏休みに毎日遊んでしまって 8月末 に大慌てで宿題をやってる人は、
その夏休み (40日) の中でも、キリギリスの状態にはまっています。
ピアノの本番にむけての準備 も、
いま後回しにしている人ほど、
追い詰められないと、なかなか本気になれない!
それって、同じことが受験でも繰り返されませんか?
一事が万事です!
もう勝負は始まっているのです!
多くのお母さんにとって、高校受験、大学受験なんて、まだまだ先の話!
と感じていることでしょう!
ところが、すでに勝負は始まっているのです。
今、小学生、中学生のお母さん、
高校受験の当日まで、あと何日残されてるか? ご存知ですか?
学年 |
受験まで何日? |
小学2年生の9月 |
あと2000日 |
小学5年生の12月 |
あと1500日 |
中学1年生の5月 |
あと1000日 |
中学2年生の9月 |
あと500日 |
小学2年生の子でも、あと2000日後に、受験本番なのです!
「中学受験」 ではありません。 「高校受験」 への残り日数ですよ!
思ったより少なくてビックリしたでしょう?
しかも明日になると?
2000日 → 1999日 になる。 明後日は、1998日……
カウントダウンは、一日ごとに確実に進むのです。
ピアノで学んだことを勉強にも応用する!
このHPを通して、
「ピアノは練習量が全てではない!」 ということを学びました。
ピアノの成功を、今度は学校の勉強にも応用してみましょう。
学年 |
宿題の目安 |
1年生 |
10分 |
2年生 |
20分 |
3年生 |
30分 |
4年生 |
40分 |
5年生 |
50分 |
6年生 |
1時間 |
学校の先生から、たとえこう言われていても、
うちの子は3年生だから、ちゃんと30分やりなさい!
これは、ダメな例です。
「30分頑張りなさい」 という言い方をしてると、
頭の悪いやり方のまま、ただ頑張るだけ! という子になってしまいます。
頭のいい子に育てたいなら?
頭を使って勉強してるか? それとも、ただ頑張ってるだけか? |
これからは、ただ頑張るだけの勉強はやめて、
もっと頭を使って、もっとうまくいく勉強法を自分で見つけて!
と言うようにしてみてください!
それが、「やらされてる」 ではなく、「自ら進んでやる子」 への第一歩!
たとえば……
【学校の宿題 国語】
漢字ドリルの指定されたページを、ノートに10回ずつ書いてくる。 |
言われたことを、言われた通りにやるだけでは、
目的意識が失われて、面倒だな~、早く終わらないかな~
と、気が散りながら 「マスを埋める」 クセがつくだけ!
もっと頭を使って、もっとうまくいく勉強法を自分で見つけて!
もし、自らの工夫が加わった子なら?
ノートに書き写すときは、「覚えよう」 という意識で、キレイな字で9回!
最後の1回は、他の字を隠して、「ちゃんと覚えられたかな?」 のテストとして1字!
・
・
同じ時間机に向かっていても、効果が数倍違うのが、わかるでしょう?
会社の仕事でも、言われたことを言われた通りにやるだけでは、
なかなか評価されません。 (競争に負けてしまう)
今から、競争に勝つ考え方を教えることが、子供の将来につながるのです!

小さい子のお母さんへ
|