|
見ててイライラしてきたときは?

子供の練習を見ているとき、コーチ役であるお母さんが、
練習内容の指示や、合格・不合格 を決めていることも多いと思います。
しかし、見てるとどうも要領が悪い。見てるとだんだんイライラしてくる!
ダメだ、うちの子!
・ どうして同じ失敗を繰り返すの? ・ どうしてこんなに出来が悪いの? |
子供の練習を見ているお母さん、
もしかして、古い時代 の注意の仕方をしていませんか?
・ ・
「常に100点を目指して、ミスを許さない!」
お母さんが間違った常識のままだと、その教わり方で苦労するのは子供です!
それは、古い時代の考え方ではありませんか?
目標を高くして、子供に厳しくすること が 『教育』 だと勘違いしているお母さん
「自分が子供の頃は、もっと厳しかった」
そう言いながら、古い時代の指導法 を子供にぶつけていませんか?
・ 厳しくすることが教育だ!
・ 上達には猛練習しかない!
・ 常に100点を目指そう! |
私たちが子供の頃は、確かにそう教わってきたかもしれません!
しかし、その厳しい教育の結果、どうなりました?
辛いことが何年も続かず、挫折組にまわりました
「目標は高く!」 と言いながら、どんどん現実離れした目標になった結果、
目標の達成率って、どのくらいでした?
目標通りにいった記憶は、ほとんどありません!
目標を達成できずに、途中で諦めることばかり繰り返していたら、
それって 「中途挫折の癖」 ばかりつきませんか?
でも、目標を高くした方がうまくいきませんか?
たとえ、達成できなかったとしても、
高い目標のほうがつぶしがきくから、目標は高い方がいいのでは? |
東大 を本気で目指して努力すれば、
たとえ達成率90%でも、早稲田・慶応に合格できる!
最初から低い目標 より、そちらのほうがいい!
そう思っているのでしょう?
えっ? 違うのですか?
・
・
それで多くの人が、失敗 しています。
目標を高くしすぎると、何が起こるのか?
 |
どうせ、頑張ったって、報われない!
だから、本気で頑張っても無駄! (あきらめが先に出てしまう) |
あまりにも、非現実的な目標にしてしまうと、
やる前から、それを達成できる自分の姿がイメージできなくて、
「高い目標に向けて本気で頑張る」 はずが、その全く逆の、
頑張っても頑張らなくても、どうせ同じだから! と、手を抜いてしまうのです!
高すぎる目標だと、かえって本気を出せなくなる
 |
ええ? 逆ではないのですか?
高い目標の方が、頑張れる気がします。 |
それは、イメージだけで判断してるでしょう?
・
・
たとえば、木に引っかかった 風船を取りたい!
本気で跳んだら、届きそう!
というときは、全力で何度もジャンプできると思いますが、
地上3m の高さで、「これは無理そうだ」 となると、
呆然と見上げるだけで、ジャンプさえしない。
人は、「やればできる」 と思ったときしか、本気を出せないのです!
あ~確かにそれはありますね!
本気を出し続けられる環境が、一番上達するのです!
50m走で、オリンピック選手 と競争して 「勝てたらご褒美」 と言われるのと、
自分と同じくらいの人と競争して、「勝てたらご褒美」 と言われるのでは
やる前の本気度 も 変わってくるでしょう?
失敗している人は、
目標だけ思いっきり高くて、目の前の一歩は 「諦める」 になってませんか?

つまずいたときは? |
|
イライラしてきた?
昔の指導法を当ててません?
つまずいたときは?
大事なことは、学習能力の高さ!
つまらなそうな顔だったら?
怒りグセ がありませんか?
子供が喜ぶ姿を見たい
練習前に予習してください!


頑張ってる自分に
モチベーション持続のために
たまには自分にご褒美

欲しい物を検索
CDの演奏や楽譜の評価も
レビューを参考に |