音符がスラスラ読める方法

初心者時代は、楽譜に対してアレルギー反応が起こります!

このような楽譜がいきなり目の前に現れたら、音符を読む以前に、
視線が泳いでしまいます。
その状態の自分が、
「それじゃあ、早速音符を読んで弾いてみましょう」 と言われても、
「……」 となってしまいますよね。
心がすでに逃げているから。
では、どうすればいいのでしょう?
ヒントは、音符を全部消してしまう!
みんな、「音符を読もう」 と言われてます。
だから、音符だけ に意識を取られてしまうのですが……
もし音符を全部消してみたら? そういう目で楽譜を見たことはありますか?

上の 「アレルギー楽譜」 から音符を消すと、こうなります。


や~、ずいぶん見やすくなりましたね~。
これなら、どんなに音符が嫌いな人も、拒否反応を起こさずにいられるでしょう。
 |
確かに見やすくなりました!
でも、これでどうやって 「ドレミ……」 を覚えるのですか? |
音符ではなく、ラインを見るのです!
音符を覚えるときは、まず「5線」の外枠に注目して、
「目印」となる基準点をいくつか作ることから始めてみてください。 |
まずは、5線の外枠 だけ見にいきます。
(↑に見る)
「ト音記号」 のときは 5線の外枠は、 「ミ」 と 「ファ」
ドレミファ……と順番に読んだときの、「ミ」 と 「ファ」 ですから簡単ですよね?
次は 「ヘ音記号」 です。
「ヘ音記号」 のときは、「ソ」 と 「ラ」 になります。
(↑に見る)
大譜表 (両手) になって、下から順に読むと、「ソ・ラ・ミ・ファ」 です。
 |
「ソ・ラ・ミ・ファ」 を日本語変換すると、
女の子の名前 「空美は~」 と読めますから
こう覚えるとラクでしょう。 |
これを覚えた後なら、もう今までのような、
「ええと、 が ド だから、 の音符は……ええと……」
とは、サヨナラです。

ソラミファのラインカラー
|