「通し練習」 中心になぜか戻ってしまう!

【代表的な失敗例シリーズ その4】
新曲の練習 をスタートするときは
まずは 一通り、最後まで通して弾けること が目標!
半分止まりながら でも、間違って弾き直しながら でもイイから
まずは 途中で力尽きずに、最後まで弾ききれること!
|
今やってる曲の練習、 苦手な部分や、指の弱点に対して、どのように取り組んでますか? 全体の 「通し練習」 が中心で、 「部分練習」 はほとんどやりません…… 普段は 「通し練習」 が中心。
ミスしたところはいったん止まって、その場でもう一度弾き直しながら
全体の 「通し練習」 を何回か繰り返すうちに、練習の終了時刻になって 「今日もたくさん練習したから 終了!」 ・ ・ これは一番ダメな例です。
多くの人が引っかかる、代表的な失敗例! 【代表的な失敗例】
まずは、曲が最後まで弾けること!
あとから全体的に、平均値 を上げに行こう!!
|
これは、多くの人が引っかかる、代表的な失敗例 なのです!
今はまだできないけど、何度も練習するうちに、指も滑らかになって
ミスも減って、表現も上手な演奏ができるようになるだろう!
| ……ならないのです! その練習だと、楽譜の表面をなぞるだけで、苦手なところの 集中治療がデキナイので、何回弾いても学習効果が得られない!
ですから下の失敗例に、心当たりありませんか?
初心者の方の 代表的な失敗例
1. 「まずはどんなものかな~?」 試しに音を鳴らす
(ええとぉ・・・と止まりながら、音を拾っていく!)
| 
2. そんな練習でも、何日かやると、ちょっとマシになる
(耳で音を覚えてきたので、指が当たるようになってきた)
|
3. それを「上手くなった!」 と錯覚して同じ練習を続けてしまう
(ミスしたら、そこを弾き直しながら!)
|
4. なぜかうまくいかなくなり、「ミスのクセ」 がどんどんつく
(部分練習をしっかりやってないから!)
| 
5. ミスを嫌って、止まりながら弾くようになると?
今度は 「ええとぉ・・・」 のクセまでついてしまう
(余計ひどくなってしまう!)
| ・ ・ 一時的には、上手くなったように感じるときもあります。 (2番の時期) これが、初心者の方がコロッと引っかかりやすいトラップ! うっかり引っかかって、ホイホイ誘われ出してしまうと? ・ ・ 練習しているのに伸びない! なんでだろう?
そもそも、なぜ 「部分練習」 を導入したのか思い出してください
ピアノを習い始めの頃は、「通し練習」 しか知りません。
入門当初の課題は 「わずか1段」 で終わるような、簡単さなので
わざわざ 「部分練習」 をするほどでもない。
ちょっと練習すれば、すぐに弾けるようになる。

習い始めの頃の、簡単な課題なら?
「全体を繰り返し弾く」 これだけで事足りてしまいます。
・
・
やがて、ピアノ歴1~2年頃になって、
バーナム全調 や、ギロック、ブルグミュラーなどに入る頃。
課題が少し難しくなってくると、
「全体を繰り返し弾く!」 だけでは対応できない課題が出てきます。
あれ? 通し練習が効かない!
 |
いつものように、通し練習~!
あれ? 3段目で引っかる!
もう一回、最初から~!
あれ? また同じ所で引っかかる
気を取り直して、もう一回~!
あれれ?
(以下、3456・・ 同じ失敗を繰り返す)
|
なんか、毎回同じところで間違ってる気がする!
じゃあ、引っかかるたびに、止まってやり直すより、
先に難しいところだけ集中練習して、後から 「通し練習」 にした方がイイよね!
昔の失敗に戻ってませんか?
ピアノを習い始めの頃は 「通し練習」 しか知らなかった方も
課題が少しずつ難しくなってくる頃から
「部分練習」 という練習法も、取り入れるようになってきます!
それなのに……
 |
とりあえず、曲全体 通して弾けるのを目標にしてるのですが
いつも最後まで弾けなくて、途中で力尽きてしまいます |
それって、最初の頃の失敗 に戻ってませんか?
・
・
「部分練習」 は、上達のために必要なモノ
「以前の失敗」 からそう学習して、「部分練習」 を取り入れたはずなのに
いつの間にか、必要な練習手順を省略してしまって
気がつくとまた、一番最初の 「失敗」 に戻ろうとしてませんか?
本当にそのミスは直ってますか? 音を拾いにいくという意識で、「通し練習」 が中心だと 自分の苦手部分に対して、重点練習がかからなくなります。 本当は 重点練習 が必要な箇所なのに ミスしたところを、たった一回弾き直しただけで ミスを修正したつもり それは 「マイナス1」 の状態が 「ゼロ」 に戻っただけで プラスに向けて数十回の 「部分練習」 がかかっていないのです。
・ ・
 | でも、曲全体が通して弾けるようにならないと、 曲を練習してる! っていう気になれないのです! |
その気持ちは分かります。
部分練習より、もっと曲の形が見える、全体練習がしたいのでしょう? でも、よく考えてみてください。 「練習初期から、曲全体がスラスラ弾ける!」 もし本気でそのテーマを取りたいなら、何をすればいいか、分かりますか? えっ? もっとたくさん練習する? 違います! やるべき練習は、この曲の練習ではありません!
それを可能にするのは、初見力 なのですから、 この曲はいったん横に置いて、初見力アップの練習 なのです!

ですから、初心者の方 が最優先で身につけたい知識は、
まずは、初心者の方に向けて書かれている、このHPの知識で、
次に優先することは、「初見」 の訓練スタートなのです!

ピアノ初心者のための音符の読み方 (TOPに戻る)
|